HOME

ABOUT THE MOVIE

INTRODUCTION

この映画は、日本の古層に秘められた星への祈りと
星のように生きる神楽の民の物語である

凍てつく冬の夜、太鼓と笛の音が山里から聞こえてくる。奥日向にある神楽の里、宮崎県西都市銀鏡。夜空に瞬く星のもと、500年以上前の古より伝わる「星の神楽」を舞う人々がいる。祈りは星々に住まう神々へと届けられ、宙からこぼれた物実(モノザネ)が、やがてこの地を恵みで満たす。

銀鏡、
そこは今も
神聖なる自然と人が
一体となって
存在している場所。

STORY

映画「銀鏡 SHIROMI」には、二つの時間が流れている

ひとつは、銀鏡の自然に流れる悠久の時間。春の訪れを告げる山の花々、山肌を流れる清らかな水、森に住まう動物たち。山の恵みを感じながら、宙を見上げれば、「夜空には星々が降りそそぎ、銀河の時間すら感じることができるだろう。

そして、もうひとつは神楽の里に生きる人々の一年。限界集落の村で、柚子や唐辛子を生産し加工までを担う会社をつくることで雇用を生み出し、村に住み続けて神楽を守ろうとする銀鏡の人々がいる。彼らは20年以上にわたり、山村留学を通じて人を育て、学校を残してきてもいる。決して未来を諦めず、今という時間をひたむきに生きる彼らの暮らし、そこには自然に軸をおいた人々の謙虚で真摯な営みの時間が流れている。

そんな銀鏡の里では、一年に一度、この二つの時間が邂逅するときが訪れる。それが星の神楽、「銀鏡神楽」だ。銀鏡神楽は、神々の舞を通して星への祈りを捧げる。あらゆる命の源は、星々の住まう宇宙にある。私たちの存在が、そもそも星のかけらからできているという本質を知っているかのように、銀鏡神楽は宇宙の摂理を内包している。そして、神楽の舞を捧げる銀鏡の人々は、それぞれが光り輝き、互いの関係性によって世界をつくろうと懸命に生きている。そんな彼らの生き方は、今の私たちではなく、未来の子供たちの世界がどうあってほしいのか、千年先の世界を想像して生きることの大切さを教えてくれる。

20年ほど前のこと、友人から「すこし変わった神楽を観に行こう」と誘われたのが銀鏡との出会いでした。当時はまだトンネルもなく、曲がりくねった道を山の奥深くまで走らなければならず、銀鏡の山村は辺境の地に感じたものです。毎年12月の中頃に催される銀鏡神楽は、北極星を祀る星神楽からはじまります。その神楽には、星々を生命の縁(よすが)とする古代アニミズムの祭祀が色濃く残されているように思えてなりませんでした。外神屋とよばれる舞殿の祭壇には、神への供物として猪の生首が捧げられ、縄文的な信仰の気配も感じました。

その後、時間をかけて銀鏡に通い、何度も神楽を体験するうちに、彼らの神楽がどれも星々とつながり、それによって宇宙の運行を刷新することで冬至の太陽神を再生する儀礼であることが見えてきました。星を信仰する儀礼は世界の様々な場所でも見ることができます。

たとえば、ハワイの神に捧げるフラの踊りの原点も星にあります。フラの世界観では、魂の依り来るところ、還るべきところはプレアデス、昴だといいます。声を発し、共鳴させ、そのバイブレーション(振動)を踊りで天空の星へ届けるのがフラの役目であり、祈りの形だというのです。

この世界と繋がるための私たちの祖先が繋いできた最も大切な感性が、銀鏡神楽という祈りの形、音と舞に残されているのではないでしょうか。

そして、銀鏡神楽の祝子と呼ばれる人たちの佇まいは、「感謝」という祈りの在り方を私たちに教えてくれます。森羅万象の中に自分たちの居場所を整え、しかし、やがていつかはその場所を自然に明け渡すことを覚悟した生き方をしようとする銀鏡の人たち。それは「諦観」ではなく、「受容」であり、「感謝」です。人にも土地にもいつも誠実であること、ただあるがままそこに生きること。それは、宇宙の中で生まれては消えていく数多の星の存在そのもののようです。そんな彼らと彼らの星神楽にぜひ会いに来てほしいと願うのです。  

赤阪友昭(監督)

基本情報

奉納の日程

祭祀の期間は毎年1212日〜16日。
神楽の奉納は1213日に式一番の星神楽、
式二番から式三十三番は14日夜から15日午後にかけて奉納する。

場所

銀鏡神社(宮崎県西都市銀鏡)

御祭神

磐長比売命(いわながひめのみこと)
大山衹命(おおやまつみのみこと)
懐良親王(かねながしんのう)

銀鏡神楽とは、銀鏡神社の例大祭に奉納される夜神楽のこと。その由来は500年以上前に遡るが、おそらく、いにしえより舞い継がれてきた神楽に、南北朝時代以降の熊野修験や、九州統一に力を注いでいた豪族の菊池氏の入山により、都や宮中で舞われていた舞を取り入れて発展してきたものと考えられている。

「かぐら」いう言葉は、「かみくら」が約まったものと言われ、「神蔵」や「神倉」、「神座」などと表することから、「神」という存在を招き入れ顕現を呼び起こす儀礼を指した。これに「神楽」という文字を当てるのは、日本神話で語られるアマテラスを岩戸から導き出したアメノウズメのように、その儀礼が手鈴などを使った賑やかな動きのある身体表現を用いて神を楽しませることに由来する。この神話からもわかるように神楽の主たる目的と起源は、一年のうち最も日の短い冬至を境とした太陽の復活、そして生命力の再生を願うことにある。

そもそも神楽を夜に舞うのには理由がある。「闇」の文字に含まれる「音」には、神の到来という意味がある。古来、神は音とともにこの世界に立ち現れるとされており、音は神の出現を意味した。その時間、すなわち闇の時間こそが神の到来する瞬間なのである。

銀鏡神楽の流れ

神楽の準備は12日の朝からはじまり、準備がほぼ終わった13日の夕刻に、式一番「星の舞」が内神屋で舞われる。残りの二番から三十三番までは、12月14日夜20時頃から翌15日午後3時頃まで止まることなく舞い続けられる。

銀鏡神楽の特徴1 - 星神楽

銀鏡神楽の特徴は、式一番の「星神楽」にある。その舞や星神楽の舞殿となる内神屋には、北極星を祀る北辰信仰と太陽神信仰が混在している。そのモチーフをよく見ると、天皇即位式の大嘗祭や伊勢神宮の神嘗祭と通じる思想が反映されているように思われ、その祭祀の基本が北辰信仰を基にした太陽神(アマテラス)の復活祭であることがわかる。さらに、翌日から外神屋と呼ばれる外の舞殿で奉納される神楽では、太陽神を招く神迎えの舞や北極星の舞など、天体への祈りが続く。

銀鏡神楽の特徴2 - 猪の頭

14日の神楽がはじまるとき、祭壇には猪の頭が奉納され、縄文的なアニミズムの世界を思わせる。民俗学的には狩猟信仰や山岳信仰の影響と思われがちだが、日本古来の陰陽五行思想に基づいた呪術の可能性もある。「子」からはじまる十二支の最後にくる「亥」は、陰陽五行思想の五気である木・火・土・金・水の「水気」である。水気(亥)を祀ることは、水生木(水気は木気を生ず)という循環を働きかけ、木気(新しい命の芽吹き)を促すものと考えられる。この思想も神楽と同じく南北朝時代に熊野修験たちが持ち込んだものなのかもしれない。

銀鏡神楽の特徴3 - 神面

銀鏡では「神面」そのものが、神様として考えられている。神楽番付の前半では、この神々が次々に降臨する。「面様」と呼ばれるこれらの面は、神と同じものと考えられ、普段は銀鏡にあるそれぞれの集落の社に祀られているが、銀鏡神楽の夜にだけ神官が木箱に入れて背中に背負い、銀鏡神社に集まってくる。面様をつけた舞は、「降居(おりい)神楽」と呼ばれ、神の降臨の瞬間とされている。この厳粛な神楽を舞うのは宮司や特定の家の者に限られている。

なお、銀鏡神楽に登場する「宿神三宝荒神」は、北極星への祈りと考えられている。現在の金春流の祖である金春禅竹が室町時代に書いた『明宿集』は、猿楽で最も重要な精神的価値を持つ「翁」の本質を明らかにしようとしたもので、それは現在の能の「翁」へも継承されている。この書の中で禅竹は、「宿神」の「宿」を、当時の天文学である「星宿」と結びつけながら、「天」と「地」を媒介するものとしての「翁=宿神」を主張している。

COMMENT

銀鏡神楽を見て、鏡の持つリフレクションの力を考えさせられました。照らし合う関係、照らし応じる関係のことです。銀河系の宇宙では太陽と地球、月と地球、太陽と月の関係はまさに照らし合うことで繋がっています。人もその照応、繋がりから実にさまざまな文化、文明を創り出してきました。神楽は舞台の上でいわば天と地の繋がりを表すものでした。

鶴岡真弓(ケルト芸術文化研究家)

銀鏡神楽を拝見し、夜を徹すること、太陽を呼び込む心で朝日を迎えること、長い長い時間をかけて、天体の運行に添うことが、実は大きな目的なのではと思いました。自然が再生するために要する沈黙と闇の時を刻々と体感すること。私たちはこうやって時を育むことを、ずいぶん忘れて生きてきたなと思いました。

山口智子(女優)

銀鏡神楽を訪れた、ケルト芸術文化研究家・鶴岡真弓と女優・山口智子との対話より抜粋(SWITCH特別編集APRIL 2012)

DIRECTOR

監督:赤阪友昭

写真家、映画監督、プロデュサー。1963年大阪市生まれ。阪神淡路の震災を機に、狩猟採集や遊牧の暮らしに興味を持ち、モンゴルや北極圏など辺境への旅をはじめる。雑誌への写真と文の寄稿、テレビ番組の制作や公共施設での写真展やプログラム制作、国際文化交流プロジェクトのプロデュースなど活動は多岐にわたる。東日本の震災後は、福島の立入制限区域内の撮影を続け、記録映像を福島県南相馬市と共同制作する。映画関係では、ドキュメンタリー映画「新しい野生の地リワイルディング」(オランダ)の日本語版を制作し、日本全国で劇場公開する。2009年より写真ギャラリー「photo gallery Sai」(大阪市福島区)を主宰。写真家で1996年に亡くなった星野道夫氏とは生前から交流があったことから、彼の死後、その遺志を継ぐようにアラスカの先住民と交流を続けてきた。特に星野道夫の盟友で先住民クリンギットの神話の語り部であるボブ・サム氏とは親交が深く、200012月にはアラスカ先住民族クリンギットの古老エスター・シェイを含む6名を日本に招聘し、「神話を語り継ぐ人々」と題した国際文化交流プロジェクトを共に開催する。このプロジェクトで、北海道のアイヌとの神話に関する文化交流や明治神宮での神話のストーリーテリングなどの統括責任者を担う。エスター・シェイは、クリンギットとアイヌの間に民族的な繋がりがあることを感じており、星野道夫氏は、その出会いを強く望んでいたという。また、20088月には星野道夫のためにアラスカ州シトカに彼のトーテムポールを立てるプロジェクトも実現する。このトーテムポールは、アラスカのクリンギットの人々に加え、日本からの数十名のボランティアや現地シトカの賛同者らがロープを引いてクリンギットに伝わる伝統的な手法で立てられた。星野道夫のトーテムポールは今もシトカの海辺で日本を向いて立っている。

STAFF

撮影/編集:古木洋平

1981年鹿児島生まれ。映像作家。モンゴルの伝統音楽を追った映画『チャンドマニ』、マダガスカルを代表するギターリストがルーツを辿る映画『ギターマダガスカル』で撮影監督を務める。近年は日本の土地の記憶や自然観を題材に制作を続けている。赤阪友昭とは南相馬市との共同製作で映像『水の記憶、土の記憶-南相馬から』を制作。主な撮影監督作品に、映画『チャンドマニ』(2009年)、映画『ギターマダガスカル』(2014年)、映像『「Sassa yo Yassa」を探して』シリーズ(2016年)がある。


撮影:牛久保賢二

1982年生まれ。写真家。2010年、キヤノン写真新世紀入賞を契機に活動を展開。作品「Before Folklore」では「土地に宿る光」をテーマに作品を制作。京都を拠点に、大阪、東京、パリ、台湾など国内外で展示発表を行う。近年は映像制作にも携わり、京都国際映画祭出品作品「やちむんの記憶 京の創作」では監督を務める。今作で長編ドキュメンタリー制作に初参加。

録音:森 英司

1961年生まれ。録音技術会社を経て、28歳からTVドキュメンタリー録音を志しフリーに。以後TV を中心に活動して今に至る。2000年以降は映画の現場録音にも携わり、是枝裕和監督『DISTANCE』。河瀬直美監督『沙羅双樹』『あん』『Vision』『朝が来る』。御法川修監督『世界はときどき美しい』。坂上香監督のドキュメンタリー映画『ライファーズ』『トークバック 沈黙を破る女たち』『プリズンサークル』。 山崎裕監督『トルソ』。 岸善幸監督『二重生活』『あゝ、荒野 前篇/後篇』『前科者』。久保田直監督『家路』などがある。

音楽:林 正樹

ピアニスト、作曲家。ソロ演奏や生音でのアンサンブルをコンセプトとした「間を奏でる」などのプロジェクトの他、小野リサ、渡辺貞夫、菊地成孔、マレー飛鳥、徳澤青弦、藤本一馬、akikoなど様々な音楽家と演奏活動を行なう。独自の諧謔を孕んだ静的なソングライティングと繊細な演奏が高次で融合するスタイルは、国内外で高い評価を獲得。2016年舞台『書く女』(,演出:永井愛)2017年舞台『オーランドー』(演出:白井晃)2021年公開の映画『すばらしき世界』(監督:西川美和)の音楽を担当。

歌:松田美緒

魂の歌声で世界中の人々の心を震わせ、国境や言語を超えた活動を続ける歌手。リスボンからカーボ・ヴェルデ、ブラジルへ至る大西洋の音楽地図を描いた『アトランティカ』でデビュー。2012年からは海外へ移民した人々の歌も含め、世の中に知られることのなかった日本のうたを掘り起こし、2014年にCDブック『クレオール・ニッポン うたの記憶を旅する』を発表。2021年、グラミー賞特別賞受賞のウーゴ・ファトルーソのプロデュースの元、アルバム『La Selva ラ・セルヴァ』をリリース。

映画『銀鏡 SHIROMI』をご支援いただいた皆様

この映画は、クラウドファンディングや個人的な寄付を中心に多くの方々から支援を受けて制作することができました。

クラウドファンディング参加者数 323名
寄付金協賛者数 約300名

農業生産法人 株式会社かぐらの里 – 映画『銀鏡 SHIROMI』の伴走者 –

林業の衰退で過疎の危機に直面した銀鏡の人々は、自分たちの村の問題を国や県に丸投げせず、独立独歩の村づくりを進めるため、地域資源である柚子や唐辛子などの農産物を活かした生産と加工・販売の一体化を行い、雇用と所得

その結果、1978(昭和53)年の「かぐら里食品(現 農業生産法人 株式会社かぐらの里)」設立以来、販路の拡大やより良い製品化に努め、特産品としてのブランドを確立するまでになりました。今では、有機栽培に取組むと共に、海外輸出を行うほどになり、柚子はこの地域の基幹作物として定着しています。本格的な栽培を始めて50年近く。西都市東米良地区銀鏡は、いまや宮崎県随一の柚子の生産地となっています。

こうした彼らの成功の背景には、銀鏡神社という存在が大きく影響しているのではないでしょうか。会社で働く従業員の多くが神社に奉納する伝統神事(神楽 )に関わっており、神に仕えるという精神を忘れずに日々の暮らしを送っています。そんな彼らだからこそ仕事や暮らしにおいても常に誠実で真摯であり続けることができるのだと思います。

THEATER

2024年5月24日(金)-30日(木)@上田映劇(長野・上田市)

2024年5月19日(日) 午前11時〜/午後14時〜
会場/一ノ宮集会場(多摩市 小野神社境内)
武蔵国一之宮 小野神社公式サイト
詳しくは facebookページをご覧ください。

2024年1月20日(土)&21日(日)@交野ヶ原(大阪・交野市) 詳しくは facebookページ をご覧ください。 2024年1月12日(金)- 15日(月)&19日(金)- 22日(月) @シネまるむすび(岡山・総社市) 詳しくは facebook ページをご覧ください 2024年1月11日(木) @鷺神社(広島・三次市) 上映時間:10:00〜/15:00〜 詳しくは facebook ページをご覧ください 2023年11月11日(土) 18:00〜 (17:00 Open) @ カフェスロー 詳しくはこちらから https://cafeslow.com/event/events/12656/ 2023年11月5日(日) 17:30〜 (17:00 Open) @ そばきり 蔦屋 住所:大阪府豊能郡能勢町垂水246 お問い合わせ・お申し込み/Astrorico(Licaco) FB:Lica Uchida / 電話: 080 4315 2416/ mail:astrorico413@gmail.com 2023年11月4日(土) 17:30〜 (17:00 Open) @ TOGO BOOKs nomadik 住所:大阪府豊能郡能勢町野間稲地433-2 お問い合わせ・お申し込み/Astrorico(Licaco) FB:Lica Uchida / 電話: 080 4315 2416/ mail:astrorico413@gmail.com 2023年10月7日(土) 10:30 〜/14:30 〜 @CREATIVE SPACE HAYASHI/第12回茅ヶ崎映画祭(神奈川県茅ヶ崎市中海岸1-4-48/ お問い合わせ:080-9204-2456 (林) 前日10月6日には『銀鏡神楽の宇宙』と題した座学も開催します。 詳細はfacebook/instagram @akasakatomoaki をご覧ください。 2023年9月18日(月)@ COLORs(和歌山県新宮市仲之町3-1-4/お問い合わせ:090 4271 9934) 2023年9月2日(土)@ 洞爺総合センター1F 集会室/虻田郡洞爺湖町洞爺町132 (予約・お問い合わせ:toita.toya@gmail.com /高野) 上映情報はこちら 2023年8月26日(土)@石打八幡神社(奈良県・月ヶ瀬) 問合わせ先「月ヶ瀬みらい」担当:080-3848-2879(大木)まで 2023年8月7日(月)@常光寺檀信徒会館(兵庫県・佐用町) 詳細はこちらから 2023年7月7日(金)〜 13日(木)@アップリンク吉祥寺(東京都・三鷹市)映画『銀鏡 SHIROMI』上映+各種イベントあり \イベント開催決定/ 7月7日(金)17:20の回上映後 柴田元幸さん(翻訳家)ゲストトーク 7月8日(土)12:00の回上映後 濱砂隆文さん(銀鏡神楽祝子)ゲストトーク 7月9日(日)12:00の回上映後 林正樹さん(ピアニスト・作曲家)ミニライブ 7月11日(火)12:45の回上映後 鶴岡真弓さん(芸術文明史家・ケルト芸術研究家)リモートトーク 7月12日(水)12:45の回上映後 佐治晴夫さん(理論物理学者)リモートトーク ※登壇者は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。 上映情報はこちらから 
2023年5月21日(日)14;00〜17:00 @ゐの劇場(兵庫県・たつの市)映画『銀鏡 SHIROMI』上映+監督トーク
           詳しくはこちらから
2023年5月20日(土)16;00〜19:00 @赤穂サンクチュリア(兵庫県・赤穂市)映画『銀鏡 SHIROMI』上映+監督トーク
           詳しくはこちらから
2023年3月21日(火・祝)10:00 〜/14:00 〜@くすのきホール(大阪府・千早赤阪村)
2023年2月19日(日)14:00 〜@フォーラム山形(山形県・山形市)赤阪監督アフタートークあり
           詳しくはこちらから      
2023年2月18日(土)13:00 〜@フォーラム福島(福島県・福島市)赤阪監督アフタートークあり
           詳しくはこちらから
2023年1月21日(土)@田並劇場(和歌山県・串本町)
           詳しくはこちらから
2022年12月22日(木)〜30日(金)@シアター・セブン(大阪市・十三)
2022年12月12日(月)映画『銀鏡 SHIROMI』+林正樹ライブ
          @松江市民活動センター STICK 5階 交流ホール(島根県松江市)
           上映会+ライブのお申し込みはこちらから
2022年11月20日(日)・22日(火)ガーデンズシネマ(鹿児島市)
2022年11月20日(日)ふたかわ超学校(和歌山県田辺市中辺路町)
           ふたかわ超学校のお申し込みはこちらから

2022年11月12日(土)13日(日)CREATIVE SPACE HAYASHI(茅ヶ崎市)

           詳細はこちらから
2022年11月10日(木)&11日(金)イトナミダイセン芸術祭(鳥取県西伯郡大山町)
           イトナミダイセン芸術祭の詳細はこちらから

2022年11月5日(土)〜11日(金)ジャック・アンド・ベティ(横浜市)

           詳細はこちらから

2022年10月8日(土)〜21日(金)桜坂劇場(那覇市)

2022年9月10日(土)〜16日(金)元町映画館(神戸市)

  • 9月10日、11日は上映後に監督挨拶あり。
  • 【追加情報】9月15日(木)は上映後に監督挨拶あり。

2022年9月2日(金)〜6日(火)上映終了 KBCシネマ1・2(福岡市)

  • 9月3日、4日は上映後に監督挨拶あり。

2022年7月16日(土)・17日(日)  第11回茅ヶ崎映画祭 上映終了 CREATIVE SPACE HAYASHI

2022年7月10日(日)〜15日(金)上映終了 ガーデンズシネマ(鹿児島市)

2022年6月17日(金)~上映終了 京都シネマ

6月17日(金)・19日(日)・21日(火)・22日(水)の上映後に赤阪監督の舞台挨拶あり。

2022年05月14日(土)~6月10日(金)上映終了 シアターセブン(大阪)

5月17(火)・5月19日(木)・5月21日(土)・5月24日(火)・5月25日(水)・5月26日(木)・5月27日(金)の上映後に赤阪監督の舞台挨拶あり

2022年04月30日(金)~上映終了 第七藝術劇場 (大阪)

4月30(土)・5月6日(金)・5月7日(土)の上映後に赤阪監督の舞台挨拶あり

2022年03月25日(金)~ 上映終了 名演小劇場 (名古屋)

3月27日 (日)1回目10:10-上映後と、2回目12:25-の上映前に赤阪監督の舞台挨拶あり

2022年03月18日(金)~ 上映終了宮崎キネマ館 (宮崎)

3月19日 (土)14:00-赤阪監督の舞台挨拶あり

2022年02月19日(土)~上映終了 シアター・イメージフォーラム(東京・渋谷)

2月19日 (土)・26日(土)10:40-上映回の終了後に赤阪監督の舞台挨拶ありgえ洞爺総合センター1F 集会室     虻田郡洞爺湖町洞爺町132

EVENT

●2022年02月16日(水)〜約1ヶ月間 「星の神楽とゆずのフェア」in 銀座蔦屋 (GINZA SIX 6F)

映画「銀鏡 SHIROMI」の公開を記念した、映画関連グッズの展示販売フェア。 映画のオフィシャルガイドブック、赤阪監督の写真、銀鏡村のゆず製品など、映画にまつわる本やグッズを販売いたします。

●2022年02月10日(木) 20:00 赤阪友昭 × 鞍田崇 映画公開直前対談@Facebook Live!

映画「銀鏡 SHIROMI」公開を記念して、監督の赤阪友昭と哲学者の鞍田崇が語り合います。 Facebook ライブにて配信予定!詳細はこちら ●2022年02月25日(金) 19:00- ジャズシンガーAkiko 「ジャズを詠む vol.1」赤坂監督ゲスト出演 in 代官山蔦屋書店 (3号館2階 SHARE LOUNGE) ジャズシンガーakikoが毎回様々な分野からゲストを迎えてお送りする、トーク&ライブイベント『ジャズを詠む』。映画にまつわるトークと銀鏡(しろみ)神楽が星の信仰の神楽であることに因み、星にまつわる曲たちを、akikoのウクレレ弾き語りでお届け。

●2022年04月2日(土)〜映画ご支援者(クラウドファンディング)特別上映会@西都市文化ホール

映画「銀鏡 SHIROI」を支援くださった皆様のための特別上映会を、宮崎県西都市にて開催いたします。 (午前の部) 開場 9:30- 開演 10:00 – 舞台挨拶の後に 映画上映 (1時間53分) (午後の部) 開場 13:00- 開演 13:30- 舞台挨拶の後に 映画上映 (1時間53分) ※午前の部、午後の部(入替制)

●2022年7月16日(土)・17(日) 第11回茅ヶ崎映画祭CREATIVE SPACE HAYASHI

7/16(土)[上映]10:30- / 14:30- [トークイベント]18:30-19:30 7/17(日)[上映]10:30- / 14:30-  

銀鏡 SHIROMI

監督:赤阪友昭
撮影:古木洋平 牛久保賢二
録音:森英司
音楽:林正樹
歌 :松田美緒
分数:113分
後援:宮崎県、西都市
製作:映画「銀鏡 SHIROMI」製作委員会 
英語タイトル:SHIROMI

公開日:2022年2月19日(土) イメージフォーラム

パブリシティ問い合わせ:プレイタイム(斉藤)
Tel:080-3732-6809
Mail:yosaito@playtime-movie.jp

配給問い合わせ:映画「銀鏡 SHIROMI」製作委員会事務局(赤阪)
Tel:070-3180-2385
Mail:shiromi.movie@gmail.com

Facebook:shiromi.movie
Instagram:shiromi.movie

©2021 映画『銀鏡 SHIROMI』製作委員会